すこやか家族博覧会

2020年11月18日(水)放送温泉でリフレッシュ

パソコン用の画像 パソコン用の画像

リポーターの感想

皆さんは温泉入ってますか???
今回お話を伺った斉藤先生が「大分県の皆さん、もっと温泉を活用しなきゃもったいないです よ!!」と終始おっしゃっていました。
確かに、近くにあるのになかなか活用しきれていないかもしれません・・・。
私、湧出量全国1位というのは知っていたのですが、温泉数も全国1位!
そして泉質は8種類もあり、大分県に来れば世界中にある温泉に行ったのと同じになるそうで す!
大分生まれ大分育ちなのに、そこまで知らなかった事に少しショック(涙)
全国、いや世界が羨む「おんせん県」に住んでいるのですから、これは皆さん活用して健康に なりましょう!
斉藤先生と待ち合わせた別府市「明礬 湯の里」は単純酸性硫黄泉。
皮脂の汚れを落とす働きがあり、スッキリ綺麗にジャンプー効果。
その後に鉄輪温泉などのナトリウム塩化物泉に入れば、しっとり保湿してくれて美肌に♪
車で数分の距離に全く違う泉質を楽しめるのも別府の魅力です!
別府以外にも大分県内にはたくさん温泉がありますから、私達贅沢な場所に住んでいるんです よね♪
これから温泉がとっても気持ち良い季節です!温泉に入ってリフレッシュしましょ♪

過去の放送分はこちら

2020年9月16日(水)放送「うま塩もっと野菜メニューを食べて健康に!」

リポーターの感想

玖珠町の豊後森機関庫公園のすぐ側にあるカフェ「玖珠・森のクレヨン」へ。 塩分控えめ&野菜たっぷりの「ヘルシーランチ」を頂きました。 お料理の彩りがとっても綺麗で、運ばれてきた瞬間に「美味しそう!」と思わず声が出てしまいました(笑) 頂いてみるとヘルシーで塩分控えめという事を忘れてしまうくらい、味つけもボリュームも満足感たっぷり! メインの鶏むね肉には塩麹を、サラダのドレッシングは塩分を控えた代わりにカボスを使ったりと味付けに色んな工夫をされています。 あ~最近バランスの取れた食事摂れてないなぁという方!ワンプレートで美味しくモリモリ食べられますよ。 玖珠の雄大な大自然を眺めながら、栄養たっぷりのランチをぜひ堪能してください。

2020年9月23日(水)放送コロナ禍の子育て(マウスシールド活用法!)

リポーターの感想

保育にマウスシールドを取り入れている、臼杵市の「すみれこども園」にお邪魔しました。 最初マスクで保育をしていると、表情が見えない事で子供たちの気持ちが不安定になったり、なかなか指示が伝わらなかったりと様々な影響が出ていたそうです。 そこで、マウスシールドを取り入れたところ、子供たちが落ち着きを取り戻し、先生たちの悩みも解消。子供にとって普段側にいる大人の表情、特に「笑顔」が見えないというのはとても不安な事なんだと実感しました。 先生の表情を見ながら安心して抱かれている子供や、美味しそうに給食を食べている様子はとても微笑ましかったですよ。親御さんも手指消毒や体温検査などの感染対策もしっかりしてくれているので安心して預けられます。とおっしゃっていました。 コロナ禍の中でも、子供たちの笑顔と成長のために何が出来るか、、、。先生たちの熱い想いが伝わってきました。

2020年10月7日(水)放送「みんなで歩いて健康に!」

リポーターの感想

皆さんは大分県が運営する無料健康アプリ「おおいた歩得(あるとっく)」をご存じですか? 歩けば歩くほどポイントが貯まり、ミッションと呼ばれるイベントに参加すると更にポイントゲット!獲得ポイントに応じてお店の特典がもらえたり、県産品などが抽選で当たるお得なアプリなんです。 今回は、そのミッションの一つ、野津原の大分川ダムで行われたウォーキングイベントに参加しました。 約180人の方々が参加されて、殆どの方が「おおいた歩得」を利用。「ポイントを貯めて美味しい県産品を当てたい!」「ポイントが貯まるのが毎日楽しみで頑張って歩いてます。」とおっしゃっていました。 中には10万ポイント達成した方も!因みに私は1000ポイント。。。まだまだです。。。 今回は団塊世代の方が多かったのですが、皆さんとにかく元気!元気!長い坂もぐんぐん上がっていく姿に脱帽。 はつらつと歩く人生の先輩方に教わる事がたくさんありました。 皆さん、ウォーキング、始めるにはピッタリの季節です!!「おおいた歩得」で楽しくお得にウォーキングを始めませんか?

2020年10月14日(水)放送「知っ得ファミリーサポート!」

リポーターの感想

ファミリー・サポート・センターとは、子育てを手伝って欲しい人と手伝いたい人が会員となり、有料で支え合う組織です。 私達が伺ったのは、佐伯市のファミリー・サポート・センターを運営している「つるおか子どもの家」。到着すると、代表の富高さんとスタッフの皆さんが元気いっぱいに迎えてくれました。 中に入ると広いホールに絵本やブロック・遊具がたくさん!基本的にはセンターでお子さんを預かりますが、場合によっては依頼された方の自宅で子供お世話をしてくれるそうです。 預かってほしい理由は様々。「仕事(残業や緊急時)」「冠婚葬祭」「病院の受診・お見舞い」「保育園などの送迎」など。。。 急な時、少しの時間預かってくれる場所ってなかなか無いですから助かりますよね! 預かる会員さんは「自分の孫のような気持ちで見守っている。子供たちから今流行っている事を沢山教えてもらうんですよ!」と。。。今、大人気のマンガもご存じでビックリ!またセンターは、午前中会員さんに開放して交流の場になっています。 ここでお友達が出来て、子育ての悩みを打ち明ける事が出来たママも沢山いらっしゃるそうです。 私も子供が小さい頃、子育てに追い詰められていました。その時、子育て支援施設を知り、地域のおばあちゃん達やママ友と出会い救われました。 ママ、パパ、頼っていいんですよ!! お住まいの地域のファミリー・サポート・センターをはじめ、子育て支援施設を是非ご利用下さい。

2020年10月21日(水)放送「職場ぐるみの健康づくり」

リポーターの感想

職場ぐるみで健康づくりに取り組んでいる、津久見市の「鳥繁産業」にお邪魔しました。 鳥繁産業は、食品の鮮度を保つために使われる乾燥剤や保冷剤を製造、及び研究開発している 会社です。 お菓子を買った時に入っている乾燥剤や保冷剤、皆さん一度は目にした事ありますよね!そ れ、鳥繁産業で作ったものかもしれません。 工場内で「これ見たことある!!ここで作ってたんだ!!」と大興奮していたら、「社会見学 に来る小学生と同じ反応してますね。」と言われてしまいました(笑) そんな鳥繁産業では、毎朝ラジオ体操から始まります。私は久しぶりのラジオ体操。体がボキ ボキ鳴って恥ずかしかったです。。。 また、社内の掲示板には県からの健康情報を掲示。 従業員全員が健康診断を受けやすい環境を整えるなど、会社全体で健康意識を高めています。 会社が自分の健康を気にかけてくれると、会社への信頼感が生まれ、働きやすさに繋がります よね。 周りの従業員の体調の変化にも気づきやすくなり、コミュニケーションも増えたそうです。 皆さん、衛生のためマスクや帽子をしているため目元しか見えませんでしたが、それでも明る い挨拶で元気いっぱいなのが伝わってきました。 従業員の健康意識向上は会社の向上に繋がりますね!!

2020年10月28日(水)放送「知っ得ホームスタート!」

リポーターの感想

今回ご紹介した家庭訪問型子育て支援「ホームスタート」。皆さんご存じでしたか? 妊婦さんか未就学児のお子さんがいるご家庭に、週1回2時間程度、合計4回程度ホームビジターと呼ばれるボランティアさんが訪問してくれます。話を聞いてくれたり一緒に家事や育児をしてくれます。そして料金は無料なんです。 私、今回初めて知りました。。。子供が小さい頃知っていたら是非利用したかった! 実際に利用した事がある濱田さんは三人目が産まれて利用されたそうです。三人の男の子を毎日お世話するのは、、、もう戦いの日々だと思います。 ビジターの志賀さんと初めて会った時は少しドキドキしたそうですが、子育て経験者であるビジターさんは気持ちにすぐ寄り添ってくれて、ママは心にも余裕が出来て利用して良かったとおっしゃっていました。 私は濱田さんの一言がとても印象的でした。 「こういうのに頼って良いのか悩みました。。。」 分かる。。。すごーく分かります!!きっと多くのお母さんが一人で抱え込んでしまう原因の一つがこれなのではないでしょうか。 子育て経験者であるビジターさんはそういう気持ちも分かってくれます。 大分県は全国でもホームスタートの取り組みが盛んなんだそうです。 是非、気軽に利用して欲しいと思います。

2020年11月4日(水)放送「地域の健康づくりを支える“食推さん”を知っていますか?」

リポーターの感想

大分県内に約2300人いる「食生活改善推進員」、略して「食推さん」。 今回は宇佐市安心院町の食推さんの活動をご紹介しました。 ウォーキング大会の参加者に配るお弁当作りをしていた食推さん。 素晴らしい連携プレーでおかずが次々と出来上がり感動しました。 減塩でお野菜たっぷりのメニュー・・・しかもデザート付き・・・あぁ~我が家に食推さんが欲しい・・・。 そんな事を呟いていたら、会長の荷宮さんから「あなたが食推さんになったらいいのよ!!」と(笑) 確かに!自分の為にも、家族の為にも、そして地域の為にもなりますもんね♪ 食推さんになるには、講義と調理実習を受講し修了すると活動出来ます。 皆さんも食推さんになりませんか?? VTRにはありませんでしたが、私達もお弁当を頂きました。 さすが食推さんのお弁当!食べた後体がイキイキしてくるのが感じられて、大大大満足でした!! 食生活に関する講座や料理教室を開催してくれている食推さん。 これからも活躍を応援しています!

2020年11月11日(水)放送「男性の子育て参画(パパのコミュニティー)」

リポーターの感想

今回は「ママ」ではなく「パパ」の話題でした!!!
お邪魔したのは、臼杵市で開催された「子育てパパ応援講座」。
子供たちと一緒にパパやプレパパが段ボールを使ってダイナミックに遊びました!
正直、会場に来た時、ママがいなくて少し緊張した顔をしているパパもいましたが、他のパパ とお話をしたり、力を合わせて段ボールで色んなものを作り上げていくと、パパたちの表情が ニコニコに♪
パパが楽しいと子供も楽しそう!子供が喜んでくれるとパパも嬉しい!
とても素敵な時間だなぁと思いました。
きっかけはママに言われて・・・といった方が殆どでしたが、「悩みを共有できるような友達 を作りたい」「子供との関わり方を知りたい」と、パパもパパなりに子育てに関して悩んでい るんですね。
講座をきっかけにパパ友も出来たようです。
こういった講座、パパにはどんどん気軽に参加して欲しいなぁと思いました。
最初の一歩はママの手助けが必要かもしれませんが(笑) ママが一番気持ちを分かって欲しいのはパパですもん!!
だからこそパパ向けのサポート、これからどんどん増えていくと良いですね♪