一日に放送される番組の数はどのくらいですか?
放送する番組には5分位の短い番組もあれば、3時間〜4時間の長時間の番組を放送する日もあります。また曜日よっても放送する番組数は結構違います。ホームページの中に「週間番組表」があるので、時間があるときに数えてみてね。
一日に放送されるCMの数はどのくらいですか?
テレビ大分では「番組基準」という放送する番組やCMのことについての基準を作っていて「1週間のコマーシャルの総量は、総放送時間の18%以内」としています。その範囲内でコマーシャルを放送するようにしています。(「番組基準」はこのホームページに載せているので、参考にしてね)
視聴率はどのように調べるのですか?
視聴率調査は、(日本国内では)ビデオリサーチという調査会社がテレビの視聴率を調査しています。1997年4月以降は、大分県内の視聴率は専用の機械を使って毎月2週間調査しています。
これまでの最高視聴率とその番組は何ですか?
テレビ大分で一番視聴率が高かった番組は2002年6月9日(日)午後8時〜10時54分に放送した「2002FIFAワールドカップサッカー 日本×ロシア」の放送で、視聴率は56.0%でした。
仕事をしていて大変なことはどんなことですか?
どんなに小さな仕事であっても、責任を持って取り組まなくてはなりません。常に緊張感を持って仕事に取り組む姿勢が大切です。職場によっては、分単位、秒単位の仕事をしています。時間の感覚を体に染み込ませなくてはなりません。人が寝ている時、休んでいる時に、当たり前の様に仕事をしなければならない事があります。
仕事をしていて楽しいことは何ですか?
スポーツと一緒で、仕事にもチームワークが重要ですが、チームプレイがうまく働き、順調に仕事が進んだ時、また目標としていたものが達成できた時に充実感を感じます。
テレビ局で働くには何を勉強すれば良いですか?
まず、日頃の学校の勉強をしっかりすることと思います。そして世の中の事、世界の事、様々な事に興味を持つことが大事です。しっかり勉強して、スポーツ、文化活動に励み、自分の得意分野を身に着けることが重要だと思います。
勤務時間を教えてください
職場によって勤務時間は様々です。
スタジオにカメラは何台ありますか?
4台ありますが、通常の番組ではそのうち3台を使います。
スタジオにカメラマンは何人いますか?
カメラの台数分の人数がいます。通常の番組は3人です。
照明は何台ありますか?
器具は約300台あり、通常の番組は約40台使います。
どんなハプニングがありますか?
機械・装置(カメラなど)が突然壊れたことがあります。
機械が壊れた時はどうするのですか?
予備の機械に交換して修理をします。
スイッチを間違えて押したらどうするのですか?
カメラマンが、おかしくない映像にしてくれます。その後、通常のスイッチにもどります。
停電になった時はどうするのですか?
バッテリーと非常用発電機あるので、電気が途切れないようになっています。
番組づくりをしていて大変なことはどんなことですか?
事件・事故などの緊急な対応が必要なことです。
番組づくりの仕事で楽しいことは何ですか?
視聴者の皆さんから番組を見て、楽しかったというお便りやメールが来たときです。
テレビ局の技術スタッフとして働くには何を勉強すれば良いですか?
担当する仕事の内容にもよりますが、電気工学や情報処理の勉強が必要です。
トスキーは誰が考えたのですか?
2005年(平成17年)1月1日に「トストス星」からTOSにやってきました。