TOSについて

公益財団法人 TOSみどり森・守財団

TOSみどり森・守財団設立趣旨
近年、地球規模で季節はずれの大洪水や渇水さらに気温の上昇に伴う氷河の溶解など地球温暖化やオゾン層の破壊に伴う異常気象の現象がみられます。こうした中、1997年に地球温暖化防止京都会議 が開かれ、世界の各国が二酸化炭素の排出量削減など具体的な数値目 標を掲げ(議定書)、地球温暖化防止に取り組んでいます。
また、大分県をはじめ、全国の自治体では森林環境保全などのため森林環境税を導入または導入を検討するなどし、森林づくりに本格的に取り組んでいます。
森が海を育て、川の源となり人間の営みと大きく関わっていることに加えて自然の生態系への影響が大きいことから、後世の人たちに私たちが享受したすばらしい森林環境を残さなければなりません。 森を守り、育てるための県民への啓発や活動などへの助成や表彰そ して情報提供などの事業を行い、豊かな森林環境の実現を目指すことを目的に設立。
組織は、理事会、評議員会からなり、理事に7名、監事2名、評議員は、環境問題に造詣の深い団体の代表者など5名となっています。

理事長 池邉 強
 
事業内容
(1)森林、河川、海を守り、育てる啓発のための諸行事
(2)森林、河川、海を守り、育てる活動に対する助成
(3)森林、河川、海を守り、育てる功績に対する表彰
(4)森林、河川、海を守り、育てることに関する情報提供
 
設立年月日
2006年(平成18年)4月14日 設立
2012年(平成24年)4月 1日  公益財団法人移行

由布川峡谷に桜を植樹

2022年11月30日更新

TOSみどり森・守財団では、森林、河川、海を守り、育てるための活動をしております。
 今年度はTOSみどり森・守財団から由布市へ神代曙桜(ジンダイアケボノサクラ )20本を贈りました。
 由布市挾間町由布川峡谷猿渡口に神代曙桜20本を植樹し、11月25日(金)に相馬 尊重由布市長やTOSみどり森・守財団の池邉強理事長が出席し、植樹式を行いました。

 由布川峡谷は、2016年の熊本地震、2017年の九州北部豪雨や台風の影響で立ち 入れない状況が続いていましたが、昨年3月に猿渡口の階段が新設され、水辺まで降りる ことが可能になり、再び多くの観光客が訪れています。

 今回植樹した桜は、2~3年後には花を咲かせ、春の由布川峡谷に新たな彩りを加えて くれることでしょう。

最近の記事

バックナンバー